| スマホでタブレットで、見やすくなりました!リニューアルサイトはこちら。 
 何故みんな同じ格好をするの?出席者:曽木颯太朗 (記者、新高三)、浅見浩平(ユースワーカー、新大学二年)
畔田涼(記者、新大学一年)、
 秋津文美(ユースワーカー、新大学四年)、
司 会:三崎令日奈(ユースワーカー、新社会人)
 2009/03/29
 
 
| 個性の出し方が難しいのか、目立ちたくないのか、  成人式や就職活動で若者が同じ格好をする日本独特の傾向を  5 人の高校生、大学生、卒業生がホンネでトークした。  |  令日奈:まず、入学式や成人式、卒業式にどんな格好で行きましたか? 文美: 大学の入学式には近くのアオキで買ったスーツでした。黒です。成人式には振袖を買ってもらいました。
 卒業式には大学に「貸し袴」も「販売」にも来るので、女子大だし、
 それを友だちと見にいこうと言っています。
 涼:  私は4月に入学式を控えていて、友人と相談し就職活動も使える黒のスーツを買いました。二年後の成人式には振り袖を着る予定です。
 浩平: 大学の入学式は近所で買ったスーツでした。成人式では袴で行く予定です。 颯太朗:まだ大学の入学式まで一年ちょっとあるのですが、正直何も考えていないです。
 伝統vs個性 令日奈:周りがスーツならばスーツで行きますか?  颯太朗:それが普通ではないかと思って。ただ着物は着ないと思います。 令日奈:私は商業主義に乗せられていないかと思い費用をかけなかった。就職活動は入学式で着たスーツに白を合わせたら没個性になるので、
 青のシャツにしました。卒業式もみんなが袴で来ると思ったので、
 母親の昔の振り袖を着ました。私はこれでいいと思っていたのですが
 文美ちゃんや涼ちゃんは自分が納得してそういう格好をしてたの?
 文美 :祖母が振り袖を買ってくれたんです。
 令日奈:涼ちゃんは?
 涼  :個性を出したいから、黒でなくてストライプが入っているスーツを買おうと思ったけれど、友人と話すと就活でも使えるものを買う人が
 多かったので自分の「個性」はあきらめました。
 店員さんに言われて 文美: ストライプのスーツは就職では使えないの? 涼 : 店員さんにそう言われました。 令日奈:そう、店員さんに言われるんですね。「ふつうそれは無いですよね」と。実際に私の就職活動では、
 よほど堅い業種以外はストライプでもかまわなかった。
 涼:  こうやって先輩の生の声が聞けるといいけれど、店員さんの言葉を鵜呑みにしてしまう現状がある。
 文美: 「皆さん買われないですよ」とか言われたらそうですね。男の人はスーツを買ったんですね。一番相談したのは誰ですか?
 浩平: 母と買いに行きました。母は「二つボタンより三つボタンがいい」と言い、ぼくは「そんなの知らん」という感じだったのですが、
 僕が着やすくて、華美でなく、線が入ってないものを選びました。
 颯太朗:おそらく買う時は両親と行くと思います。 あなた一人だけの卒業式じゃないの 令日奈:文美ちゃんがさっき言った祖母の思いとは? 文美: 祖母は呉服が盛んな地域の人で、晴れの日には着物を着せたいというのでお祝いしてくれる気持ちを大事にしようと思いました。
 金銭的には大変な負担だった思います。
 令日奈:それと似た話で、私の友だちが「袴のお金で他のことをしたい」とお母さんに言ったところ「あなた一人だけの卒業式じゃないのよ」
 と言われたって。それには私も納得して、記念写真を撮る時に一人だけ
 スーツ姿になってしまうし、お世話になった人もいるわけだから、
 「あ、そういう考え方もあるんだ」と私は思いました。
 リクルートスーツ 文美: リクルートスーツを自分で買いました。正直なところ「学生で五万円の服買うの?それって身の丈に合ってる?」と
 考えてしまいます。しかも一着、二着、就活本によると三着とか。
 鞄は一万円、靴も一万円が二足でしょう?バイトは時給が千円ないのに。
 令日奈:黒の上下で五万円というのは注文のこと? 文美 :いいえ丸井などで上着が三万円、スカートが二万円。私はスカートだけで通していますが、女の子だとズボンもあるから、
 一つのコーディネートで七万円くらいかかってしまう。
 令日奈:究めつけは就活バッグよね。絶対に仕事では使わないような真っ黒のA4書類が入るバッグで、さらにチャックが付いて・・。
 文美: それでいて、なかなか物が入らない・・。 令日奈:理由は、面接で他の企業の案内書が見えるのはまずいからチャックが付いているんだって。
 文美: 会社員になって人に接する営業職ならば仕方がないと思うけれど、私は身の丈に合っていないと思います。
 浩平: 僕は身の丈に合っていないとは思わない。人はそれぞれで、スーツを親に買ってもらえる人もいれば
 バイトで月に何十万円も稼いでいる人もいるので、
 彼らにしたら決して身の丈に合っていないとは思わない。
 僕も月に十万円近く稼ぐことがあるのでそんなに苦にならないかな。
 文美: 勉強する時間や本を読む時間、友だちと遊ぶ時間を全部削って稼いだお金が、ほとんどそれに流れるのをどう思いますか?
 プラスアルファには何もならないんですよ。
 令日奈:文美ちゃんが言っているのは働いたバイト代が、例えば自分のためにバックパッカーで旅に行く費用にもなり得たのに、
 無個性なスーツに消えていくのが空しいということ?
 文美: それもありますが、高すぎるんじゃない?という単純な感想です。それが標準になっているのは大変なこと。
 令日奈:私の友だちは卒業式の袴と写真撮影代とヘアメイク全部で五万円かかったんだって。その五万円衣装は午前中で脱いでしまうのね。
 レンタル20万円 文美: 成人式の着物のレンタルなんか、友だちが二十万円のを借りたって。 浩平: それって悪いことなんですか? 令日奈:考え方だと思う。逆になんで悪くないと思う? 文美: 価値があると思うんでしょ。 浩平: 自分がこういう服を着たい・・今持ち合わせがなく親が出してくれるなら僕はいいと思う。二十万かかろうと、二十万の価値があると思うなら
 本人はやるべきだと思うし、それで潤っている人もいる。
 令日奈:例えば面接で自分のカラーを出そうとしたときに、今までそうやって「全部そろえてもらってきた」としたら、うまくカラーをだせる人は
 あまりいないのではと思う。
 目立たたないためのコスト 浩平: 目立たないようにするためにみんな同じ格好をするんだと僕は思います。 令日奈:浩平くん自身の意見は? 浩平 :僕も目立ちたくないので同じような格好をしたい。「あいつ目立ちたいんだ」というレッテルを貼られることがイヤなので、
 「別に同じ服を着ていればいいではないか」という考えです。
 涼:  私は成人式でワンピースを着るつもりで高いバッグを買って一生使おうと思っていたんです。それが振り袖に変わったのは、まわりの人から
 「成人式に振り袖を着ない子は浮くよ」と言われるんです。
 個性を発揮すべき場なのか、すべき場じゃないのかというのが大切だと思う。
 パーティでは自分が目立ってもいいかもしれないけど、成人式は
 「振り袖は買わない」というポリシーがあったとしても、私だけの式
 ではないことを考えると、「目立たないため」ではなくて、「好き勝手
 な服を着ることができない」から、みんな同じ服を着てしまうんじゃな
 いかと思います。
 没個性はメリット? 令日奈:目立ちたくない理由は「あいつ目立ちたがってああいう格好している」と思われたくないのが一番の理由ですか?
 浩平: そうですね。「どうせあいつ目立ちたがり屋だろ」と言われたくないのが僕のポリシーなので、個性的な格好をするよりは没個性的な方が得だと
 僕は思います。
 令日奈:自分にとって得? 浩平: はい。 令日奈:では普段の生活では個性を自由に出していますか? 浩平: 着たい服を着ようと思っていますが、基準はあまり「個性的だな」と言われず、「流行に乗ってる」とか「みすぼらしい」とか、
 どれも言われない格好をしようと心がけています。
 文美: 目立たないことで何かメリットがあるんですか? 浩平: 少なくともデメリットがないと思います。 令日奈:成人式や卒業式で、みんなが「リスクの少ない」ということに労力とお金をかけているのはすごいと思う。
 「なんで袴なの?」とか「それに五万円もかかるんだ」と私が反応しても、
 「まわりがやっているから仕方がない」という答えが返ってくる。
 文美: 私は女子大ですけど、入学式に真っ白なスーツで来た子がいるんです。「ああそれって選択だな」と私は思いました。
 他に白いスーツで来た子は何人かいましたが今も固まっているの。
 ブランドバッグを持ってきた子も集団で固まっている。
 嗜好は人間にはあるし、別にそんなに合わせなくていいと思う。
 自分で私はこれで行くと主張することで生きやすくなることもあると思います。
 外見で決まる? 令日奈:以前CEの取材で女性誌の読者モデルに来てもらったところすごい格好で現れたの。髪の毛なんかこんな感じだし、お化粧も濃くて・・・。
 その人が言うには「外見で人を判断する人は私に寄って来ないから
 この格好はいわば“第一関門”。外見で判断しない人だけが私とやっと話す」
 と言っていたのを思い出しました。
 いま文美ちゃんが言っていた「自分は白いスーツを着る目立ちたい人間です」
 と主張することで、そういう人たちと四年間仲間でいられた・・。
 それは居心地がいいのかもしれないね。
 
 文美: きょう私が感じたのは、目立たないためとか、目立つためとか、
 その人なりに一応考えてそういう格好をしているのかなということです。
 ただリクルートスーツが毎年毎年あんなにおいてあるのをみると、
 そういう産業が成り立っているのだということも考えました。
 令日奈:仮にリクルートスーツというものが世の中から無くなって、あなたが選んだ格好をしてきてくださいと言われたら?
 文美: ある会社では全身写真が必要なのですが、「リクルートスーツはやめてください」といわれてみんな迷ったようです。ある程度の指針があった方がいいかもしれません。私は、リクルートスーツはラクだと思っています。だって洋服だけじゃないでしょ、個性を発揮するのって。
 
 浩平: 会社に入ったら服装を自由にしたいですけど、
 僕が就職活動をするにあたってはスーツの方がラクですね。
 令日奈:それはなぜ? 浩平: 服装だけで見えてくる部分もあるでしょうし、ぼろ切れみたいな服を着てきたら見る側(人事部)としてはおもしろいでしょうが、僕はそういうふうに選別されたくないです。 令日奈:それはなぜ? お金がかかるから? 浩平: どんな服を着たらいいのか、何が求められているのかを考えないリクルートスーツの方がラクだと思うので僕はいいです。
 個性を主張できる社会に 文美: でもやはり考えないのはよくないと思います。例えばシャネルに受けに行くのにリクルートスーツで行っても通るらしい
 んです。でもファッション業界に行くのにリクルートスーツ?
 「個性が発揮できると若者が思える社会」でもいいのではないでしょうか。
 令日奈:学生がリクルートスーツやバッグも靴もそろえるのは、少なからず社会の習慣を反映しているのかな。
 日本社会の「目立たない方がいい」、リスクかからない方がいい」という考えと
 価値観が少なからず学生の動きにも影響していると思いました。
 文美: 社会を見てそうしているのではなく、「知らなすぎて」そうしている気がします。就職活動などもほんとにそう思う。いかに親との関係が希薄で、いかに世の中を見て来なかったか、
 だからどの程度まで自分の力が個性を発揮できるかわからない。
 お化粧でも表現できないし、企業のエントリーシートや面接でも個性を発揮
 できないのは、私もそうだけど、世の中といかに関わって来なかったのかと
 いう点だと思います。
 令日奈:確かに私もCEの大人のスタッフの話を聞かなかったら、「黒じゃなきゃいけない」と思っていたかもしれない。
 店員さんに惑わされない自分の考えや、まわりの助言は必要ですね。
 (完)
 
 |