チルドレンズ・エクスプレス記者紹介記者を募集しています寄付にご協力くださいリンク
チルドレンズ・エクスプレス

スマホで見やすくなりました。クリックしてください。

HOME記事カテゴリー「社会」>記事を読む

 

教育


 

被災地から全国へ広がる漁業の魅力
2015/09/21                  米山 菜子(18)

  3年前の2012年、若者の目線から新しいスタイルの農業を展開する若い農家グループを取材した。農業と同じく1次産業の漁業から、6次産業化に挑戦している若者たちがいた。6次産業とは、農水産物の原料だけを提供する第1次産業から加工、流通、販売までを一体化する多角化の事業形態だ。一般社団法人フィッシャーマン・ジャパンの面々である。彼らは、新3K「漁師をかっこよく、稼げる、革新的に」をコンセプトに集まった宮城県石巻市の若手漁師である。2011年の東日本大震災で、津波に漁船、漁具、作業小屋、そして自宅まで流された被災地から、漁師のイメージを変える一歩を踏み出し始めている。

 フィッシャーマン・ジャパン代表理事である阿部勝太氏(29)への取材場所は、海がある石巻ではなく、東京の日本橋だった。阿部氏はフィッシャーマン・ジャパンのイベントのために石巻から東京に出てくることも少なくない。イベントを通して、漁師の魅力や自分たちの水産物を都会にいる人々に広めている。以前は海で採れた産物を直接あるいは加工して漁協に卸し、市場がきめた価格で販売していたスタイルを、自分たちで直接販路を探して、自分たちの水産物に見合う価格をつけることで漁師の魅力を「新3K」にまとめている。子どもたちが後継者として育つためには大いに影響する「かっこよさ」と、水産物に見合った収入が得られるための「稼げる」は、不可欠であったという。そして、最後の「革新的」には、ITや異業種の人々とのネットワークを駆使して販路を開き、地方からでもアクションを起こせるという思いを込めた。水産物のオーナー制度という制度も革新的な活動のひとつだろう。水産物に見合った価格で提供するため、地元だけにとどまらず、都会に出て多くの人々にまず食べてもらい味を知ってもらう活動が行なわれている。

 今でこそ、阿部氏はフィッシャーマン・ジャパンの名を背負い、海がある十三浜と東京を行き来しているが、漁師になったばかりは今ほど意欲的でなかったと父である阿部浩(52)氏が語る。きっかけは、東日本大震災だったという。

8月22日に阿部家がある石巻市北上町十三浜を訪れた。塀には津波の爪痕がまだ残り、破損している部分も多くあった。ワカメやコンブ、ホタテを養殖している阿部家の船や漁具、作業所は流されてしまい、同じように被害を受けた近隣の5家族と手を取り合い、「浜人」という漁業生産組合を立ち上げた。そのような境遇から、漁師への想いが変わっていく息子の姿を父は近くで見ていた。「勝太は震災前には、親に言われたことをただやるだけだった。震災を機にいろいろ考えるようになったのではないか。震災を経て変わったな」。
 
 フィッシャーマン・ジャパンは、毎月イベントを開催している。8月20日には東京の日本橋でカキやホタテの殻むきを実演し、都民に体験してもらい、それらを味わう会や、9月には川崎でバーベキューも予定している。イベントはまだ模索中で、様々な方向性のものを企画しているという。

 阿部氏は、農家とも交流を持っている。 3年前に取材した宮治勇輔氏が代表を務めるNPO法人「農家のこせがれネットワーク」の活動からヒントももらったという。 阿部氏は最後に語った。「いつかもっと力をつけたら、農業と漁業で大きな『食』というテーマで連携することをやってみたい」。 農業も漁業も後継者は減少し、子どもたちに魅力を伝えていくことが難しくなっている。だからこそ、彼らのように若者の目線で1次産業界を盛り上げていくことは、日本の将来を支えるためにも素晴らしいことではないだろうか。 阿部氏は漁業の楽しさを次のように述べた。「手間をかけた分だけ美味しくなるんです。そして、提供したときにわかりやすく答えが返ってくる。そういう反応がもらえる職業って、あるようで意外とあまりないと思いますよ」。石巻の復興とともに新しいスタイルの漁業も前へ前へ進むことだろう。

※2012年に農業を取材した記事「若者の改革で変わる農業」は本ウェブサイトに掲載されています。http://www.cenews-japan.org/news/social/120708_nougyou.htm

 


▲阿部勝太氏のホタテ剥き実演

 

 

 

 

 

 

 

 

 


▲ホタテの阿部勝太氏とカキの阿部貴俊氏

 

 

 

 

 

 

 



▲漁業生産組合浜人の阿部浩氏とスタッフ