チルドレンズ・エクスプレス記者紹介記者を募集しています寄付にご協力くださいリンク
チルドレンズ・エクスプレス
HOME記事カテゴリー「教育」>記事を読む                                                 教育

スマホでタブレットで、見やすくなりました!リニューアルサイトはこちら。

 

 


 

「環境」という教科をつくろう
2008/12/06                 大久保 里香( 16 )

 環境問題は現在、世界的に大変大きな課題である。 2008 年の夏、私たち CE 記者は、すでに積極的に環境教育を実施しているイギリスへ行き、若者たちにイギリスの環境教育の実態について取材する機会を得た。

 日本では平成 21 年 4 月から環境教育の充実化を図るという意向を文部科学省が示した。日本と実施方法が同じといわれるイギリスの環境教育を見ていくことで、真に求められている環境教育とはどのようなものか考えた。

 イギリスでは、環境という教科自体はなく、地理や理科といったさまざまな教科の中で環境問題を取り扱っている。例えを挙げてみると、イギリスでは地理の時間に氷河の溶解について取り扱ったり、理科の時間に二酸化炭素の排出について取り扱ったりしている。この方法は日本の現段階の環境教育の実施方法とまったく同じである。

 イギリスにおけるこうした環境教育の実態を知って、「環境」という教科を持たずにいくつかの教科で環境教育を行うというこの方法には、次のような 2 つの大きな問題点があると考えるようになった。

 一つ目は、環境について学んでいるという認識が薄いことだ。中には「環境教育というものを受けたことがない」と語るイギリスの若者もいたが、詳しく話を聞いてみると環境を話題とした授業を実際は受けているのだ。各教科の中に、環境についての学習を含めようとすると、環境について断片的にしか学ぶことができず、環境の学習を行っているかどうかさえ、あいまいになってしまうのだ。教科の中で環境の話題を取り扱ったとしても、環境について学んでいるという認識が受講者になければ意味がないのではないだろうか。

 二つ目は、各教科の中で環境の話題を取り扱っても、環境について詳しくは学べないということだ。環境ブームといっても過言ではない世界において、メディアも非常に多くの環境問題についての情報を提供している。「学校では、基本的なことしか教えてくれないので環境問題についてはテレビやインターネットから情報を得る」というイギリスの若者もいた。これでは、本当に環境教育が機能しているといえるのだろうか。

 もちろん、基礎的な環境問題の知識を学校で教え、身につけさせることは大事だが、そこまでで終わってしまう教育は結局メディアが果たしている役割と同じであり、何の意味もないのではなかろうか。

 文部科学省、初等中等教育局教育課程課教育課程第二係の栗林芳樹氏は「もちろんできる限り多くの時間を取り、詳しく環境について教育したほうがよい。しかし、学校の環境教育の一番の目的は、何かきっかけを子供たちに与え、将来環境に対して主体的に行動できる人材をはぐくむことだろう」と語った。

 確かに、環境問題に対するきっかけを学校で子供たちに提起することは非常に重要なことである。しかしながら、環境教育を受けている意識が低いために子供たちの中にはそのきっかけすら得ることができない子がいるのも事実である。

 この二つの問題を考えると、環境の授業という科目を作ったほうがよいのではないだろうか。第一に科目があれば確実に子供たちは環境について学んでいるという実感を得ることができる。そして、環境問題を断片的に雑然と学ぶのではなく体系付けて学ぶことで、子供の環境の意識と知識を高めることができるのではないだろうか。

 環境教育を行っていても成果が出なければ意味がない。各教科のなかで環境教育を行うことは確かに効率がよいかもしれないが、これからは教育の内容と子供たち、そして地球の将来を重視して、現在本当に求められている環境教育の実現を目指すべきだと思う。環境教育は環境問題を解決する大きな一歩となる可能性を秘めているのだ。

「環境」という授業は必要か?
2008/12/06               寺浦 優(14)

 日英記者交流プログラムのメンバーとしてベルファスト、フォイル、ロンドンの各支局を訪れ、英国 Headliners の 記者たちに 8 歳から 11 歳まで の子どもに対して 行われている環境教育について取材を行った。そこからわかったことや考えたことを報告する。

 今回の取材を行うまで、私は「英国では環境教育が行われている=環境という教科がある」と考えていた。実際、英国のブリティッシュ・カウンシルが主催する気候チャンピオンの活動で一緒だった英国の気候チャンピオンのステファニー・リンチさん (18) からは、環境に関する授業が行われていると聞いていたからだ。

 だが、「今までに環境についての授業を受けたことがありますか?」と英国の記者に質問すると「そんなの受けてないよ」と、どこの局でも同じ答えが返ってきた。英国では科学や地理の時間を利用して環境問題を授業に取り入れているそうだ。そのため、子どもたちの中に環境教育を受けているという認識は無い。

 質問をしていくうちに、アル・ゴアの『不都合な真実』を学校の授業で見ている記者が数人いることがわかった。しかし、同じ地域でも見ていないという人もいる。学校や地域によって違いがあるようだ。

 英国の子どもたちは、学校の授業よりも TV やラジオ、雑誌などで環境について訴えかけられる方が影響力があると言っていた。 TV やラジオは授業よりも、子どもたちの身近にあるからだろう。しかし、英国政府は学校の授業で環境教育を行っていると強く話していたのに現場にその思いが届いてないのが悲しかった。

 帰国後、日本は 2009 年度から環境教育の充実化をはかることが決定 された ことがわかった。

 文部科学省初等中等教育局教育課程課教育課程第二係の栗林芳樹さんにお話を伺った。栗林さんによると、日本は今まで教科ごとに環境教育を行ってきた。しかし今、環境問題が世界的に大きなテーマとして取り上げられ、国内でも 60 年ぶりに教育基本法が改正されたことから、小・中学校の学習指導要領の改訂を行った。しかしあくまでも教科ごとの充実化をはかるという。

 今まで、英国記者と同様に、環境教育を受けている認識は私たちには無かった。しかしその認識が無くても、私は環境問題に興味があるから調べたいと思うようになった。きっかけは、小学校生活 6 年間で学んだ「自然とふれあい、 ( 自然の ) 大切さを 理解する」をテーマにした総合学習だ。直接環境問題について授業で触れたわけではないが、自分の好きな動物とのつながりも知り、調べ始めた。

 英国で取材中には、英国も日本も環境という教科があった方が良いような気がした。なぜなら、学習の格差が無くなるからである。教育は、平等に行うことが大切なのではないかと思う。

 だが、環境という教科がなくても環境問題に興味を持った自分のことを考えると、環境という一つの教科を作り、教えてもらうことが全てではないとも思う。

 大切なのは、各教科から様々な視点できっかけを与えてもらい、子どもたちが自分なりに気づくことではないだろうか。これは、英国も日本も変わらないことである。

 これからの未来を担っていくのは、今の子どもたちなのだから。

 

 

 

Headlinersベルファスト支局で取材
▲ Headlinersベルファスト支局で取材

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

文部科学省初等中等教育局教育課程課教育課程第二係の栗林芳樹さん

▲文部科学省初等中等教育局教育課程課教育課程第二係の栗林芳樹さん