チルドレンズ・エクスプレス記者紹介記者を募集しています寄付にご協力くださいリンク
チルドレンズ・エクスプレス
HOME記事カテゴリー「教育」>記事を読む                                                 教育

 

 


 

理系離れを食い止めるために
2008/02/21               川口 洋平 (18)

 小中高生の理科や数学への興味、関心が減少している「理系離れ」は大学入試にも影響が現れてきている。平成 17 年に旺文社教育情報センターが調査した結果、理工系学部への志願者は、国公立大学は前年度比約 6% 減、私立大学では約 4% 減少している。入試状況を比較すると、この調査後も理工系学部では志願者が減少し続けているようだ。

 2006 年に経済協力開発機構(OECD)が 57 カ国40万人の 15 歳児を対象に実施した国際学習到達度調査(PISA)の結果によると、日本は前回 2003 年調査と比較して「数学的リテラシー」は6位から10位に。「科学的リテラシー」は 2 位から 6 位へと、順位を4つずつ下げた。

 同時に実施されたアンケートでは、関心・意欲を示す指標が最下位。学習に対する楽しさの指標は下から 2 番目であった。理解度が低い層が目立つだけでなく、学習に対する意欲や関心は最低レベルといった課題も明らかになったといえるだろう。

 なぜ理系へ進もうと考えないのだろうか。チルドレンズ・エクスプレスの高校生記者 4 人 ( 文系 3 人、理系 1 人 ) で座談会を行ったところ、理系に進学しない理由として、「数学の自信がないから」「テストの結果が悪かったから」という意見が多く出た。文系に行きたいというよりは、消去法で理系選択をしなかったといえるだろう。

 「理系の地位を向上させる会」代表の坂井崇俊氏は、「理系の人が成果に対して適切な評価を受けていないことに問題がある」という。高い学費を払い大学院を卒業して企業に就職しても、半年で利益の出る研究をやらされ、長期研究もできず出世もできない。仮に大きな成果を出しても青色 LED のように、研究成果が会社に十分に認められないという事例もあった。

 そんな中、先進的な取り組みで理系への興味、関心を高めている高校がある。全国に 101 校 ( 平成 19 年度現在 ) ある、理数教育を重点的に行うスーパーサイエンスハイスクール ( 通称: SSH) では、実験や実践的な科学を多く教えている。日本で初めて SSH に指定された筑波大学附属駒場高等学校では、自分の口から遺伝子を採取して特定の DNA を解析する実験を行っている。首都圏有数の進学校でもあるこの学校では、大学受験と直接的な関係のない実験を取り入れることで、生徒からの反発もあるという。しかし大学進学後に「あのときやっておいてよかったといってくれる生徒が多い」と生物科の仲里友一教諭は言う。

 同じく SSH の都立小石川高等学校では、 SSH に指定される前からも壊れた黒板消しクリーナーのモーターを利用して実験器具を作成するなど、限られた費用の中で、工夫をこらして数多くの実験をしている。金澤利明副校長は「 SSH に指定されていなくても、工夫次第で実験を授業に多くとりいれることは可能だ」と主張する。他の学校が「実験器具がない」「時間がない」といって実験をしないのは、学校側の努力不足といえるのかもしれない。

 工業系の専門科目を設置している東京工業大学附属科学技術高等学校では「活きた数学」を教える取り組みをしている。数学科の多胡賢太郎教諭は、建築科の門馬進教諭らと共同で独自のテキストを開発した。テキストを見ると鉄骨の体積を測る問題などが並び、数学が実際の物作りに使われていることがよく分かる。

 「理系離れ」が進むことによる影響は10年、20年と徐々に表れてくるだろう。天然資源を採取できない日本という国においては、今まで高い技術力を持った製造業が日本経済を支えてきたと言われている。その製造業を支える優秀な理系人間が育たないと、日本経済全体が大きく落ち込んでしまうことにもなりかねない。

 学校教育だけでなく、社会的要因が数多く重なっているのは事実だ。それを解決する一歩として、まずは理数教育の取り掛かりを工夫してみてはどうだろうか。実験をできるだけ多く取り入れ、もっと面白いと思える授業や、理数学の知識が実際に役立つんだと思える授業をする。そうして、理系の魅力を未来の科学技術者達に伝えてあげることが大切ではないだろうか。

理系離れを解決しよう
2008/02/21               曽木 颯太朗 (16)

 理科や数学といえば僕にとって定期試験のたびに悪夢となってでてくるものだ。とにかく苦手であり、数学にいたっては「四則演算ができれば充分ではないか」と幾度となく思ってしまう。もちろん文系進学が希望だ。

 これが一個人のことと思いきや、今の日本の子どもには同じタイプがたくさんいるとびっくりしてしまった。 経済協力開発機構( OECD )の学力調査では「数学的リテラシー」が 30 カ国中 6 年間で 2 位から 6 位に低下し、科学への関心も最下位であった。理科離れの傾向は多くの大学工学部の定員割れや文系志望者の増加といった事例に表れている。この事態は優秀な技術者や研究者がこの先減少していく可能性を秘めており、文部科学省は対策を急いでいる。

 理系進学者の減少は僕のように数学・理科が苦手な人間はもちろんのこと、理数科目が得意でも結局文系に進んでしまう例が多いのだ。

 調べてみると理系進学者は多くが大学院まで進む必要があり、研究時間が多大であるため、経済的・時間的負担が大きい。さらに就職先も制約がある上一般職より給料が低い。生活して行くのは大変なのだ。

 理系出身者が中心でつくられた「理系の地位を向上させる会」代表の坂井崇俊さんによると、小中学校教師が理科を敬遠する傾向や時間・予算不足による詰め込み教育も理科離れの一因だそうだ。それによって理系の魅力が伝わらず、自身は理系に進まず、ひいては理系の魅力を伝えることが出来ないという悪循環に陥っているらしい。社会的評価の低いことや賃金格差などで一層理系離れが進めば、日本人は「文明社会の野蛮人になりうる」と坂井さんは危惧する。

 それではどうすれば理系離れを食い止めることが出来るのだろうか。文部科学省は理科系の優れた人材を育てるために「スーパー・サイエンス・ハイスクール」( SSH )の指定を行っている。 SSH に指定されると自由なカリキュラムを組める上、予算補助が行われる。

 最初に SSH の指定を受けた学校の一つである筑波大学附属駒場高校を取材した。担当の仲里先生によると、「理系進学者を増やすためというより、もともと理系進学者が多いため、もっと授業を拡充させるべく応募した」ため、文系の生徒にも SSH を受けさせている。

 先端技術を導入した実験を多数取り入れた結果、「理系に変わった生徒がいる一方、実験の大変さを実感して文系に切り替えた生徒もいる」ということも一部であるという。しかし、もともと理系が半数を占めるこの学校では、理系進学者数に大きな変化は見られないそうだ。

 東京工業大学附属科学技術高校も同じく全生徒が対象の SSH である。応募の動機について担当の多胡先生は「工業高校に人気を呼び戻すためと、ものつくり教育を重視するため」と語る。この高校でもやはり実験を重視し、教科書も自前のものを使っている。大学教授を講義に招く、あるいは東工大の大学生・大学院生にアシスタント を要請する など大学との連携も特色の一つだ。

 2006 年に SSH 指定を受けた都立小石川高校もやはり全生徒が対象であるが、特別な実験・講演などは希望者を募って行っている。副校長の金澤先生は「進学実績をあげるよりも昔から理科教育重視だったところをもっと拡充した」という。この学校では長年、理科の授業カリキュラムを生徒自身に組ませており、 SSH 指定もその延長に過ぎないという。

 取材に行った 3 校とも重視しているのは「実験」で あり、 いずれの先生も実験の重要性について指摘していた。僕自身小学校のころはよく実験をやったが、中学・高校とあまり実験をやっていない。実験を多く授業内で行ったとして、 はたして 僕が理系に進んだかどうかは怪しい が、 多くの学校でやってみる価値はあるのではないかと思う。というのも筑波大学附属駒場高校の仲里先生が言うように「実験は教科書より楽しい」からだ。なんでも実地でやることが興味を生み出す基であると思う。どんなことでも実際に体験することから興味が生まれることは確かだ。予算がないといっても小石川高校のように実験道具を手作りすることも出来るのだ。

 もっともいくら実験が好きでも、理論は出来ないといけない。数学はなおのこと必要であり、こちらの学力底上げは簡単ではない。しかし、科学に興味を持つことは理科離れを食い止める第一歩であろう。本人が理系に進まなくとも、他の人にその魅力を伝え、勧めることができる。学力を増進させる施策の前にその動機付けの部分をしっかりさせるべきだ。そして理系進学者の時間的負担はしょうがないにせよ、経済的負担をなるべく軽くし、賃金の面でも一般職と同等かそれ以上を保障することも重要だ。いくらなんでも文系の人間だけで社会は動かせない。

加速する理系離れを食い止めるために
2008/02/21               大久保 里香(16)

 戦後の日本の経済を急速に成長させ、支えている産業は製造業である。製造業を支えている人々は理系人であり、世界に誇れる製品を生みだしているのも理系人なのだ。つまり、理系人が日本からいなくなるということは格段に日本の経済力が落ちることを意味している。しかし、日本は今、“理系離れ”という深刻な問題に直面している。世界57の国と地域が参加して行なわれた国際的な学力調査、 OECD 国際学力調査の結果、日本は 2003 年に比べて 2006 年の結果、科学力は 2 位から 6 位に、数学力は 6 位から 10 位に下がったことがわかった。日本の社会は理系離れを食い止めるためにどのような対策をとっていけばよいのだろうか。

 まず、どうして理系離れ、つまり理系嫌いが増えてしまったのだろうか。お話を伺った『理系の地位を向上させる会』の坂井崇俊さんはこの一つの原因を「理系の魅力を感じるような教育を子供に施していない。また、理系へすすんでも地位の高い人にはなりづらい」と語った。  

 一つめの原因である、理系の魅力を感じるような教育を子供に施していないことについては現状が変わりつつある。文部科学省では科学技術・理科・数学教育を重点的に行う学校を『スーパーサイエンスハイスクール( SSH )』として指定し、理科・数学に重点を置いたカリキュラム開発や大学や研究機関等との効果的な連携方策についての研究を実施する活動を始めた。実際にSSHに指定されている学校に取材へ行き、具体的にどのような活動を行っているのか、お話を伺った。

 筑波大学附属駒場高校の仲里先生は「実験カリキュラムを作って高校の授業内容に先端技術を含ませながら教えた」、都立小石川高校の金澤副校長は「授業をより充実させるために努力している。予算も増えたので前よりも多く実験を取り入れることができるようになった」、東京工業大学附属科学技術高校の多胡先生と門馬先生は「授業に興味を持ってもらうために大学の教授を学校に呼び、講義をしてもらうことや、大学・大学院の生徒と生徒が一緒に研究をすることなどを取り入れ最高の教育を施そうと思っている」と語った。取材を行ったどのSSH指定校も実験や体験学習を多く取り入れることで生徒の理系への関心を得ようとしているようだ。

 高校で理系科目の受験にとらわれない本当の面白さを実験や体験学習を通して生徒に伝えることで、その生徒たちが大学へ行っても積極的に、また、探究心と目標を持って勉強に取り組むことができるだろう。そして、そういった生徒が大人になったあと再び子供に理系科目の真の面白さを伝えることができ、徐々に理系科目への難しくてつまらないというイメージが薄れ理系への好感が上がっていくことが予想できる。このことよりSSH指定校の導入は理系離れを食い止めるためのひとつの方法として効果が期待できそうだが、SSH指定校以外でも自発的にこの活動を行ってほしい。

 次に、理系は高い地位につけないという原因について「もっと自分の仕事に自信を持つべきである」と坂井さんは語った。理系人自身が自分の仕事に誇りと自信を持っていなければ、理系人の仕事に対して理解も感心も人々に抱かせることができないだろう。より多くの人に対して自分の仕事を理解してもらい、すばらしさを認めてもらうことで理系人の活躍の場がもっと広がるのだ。そして、最終的には理系人も高い地位につくことができるような社会に自分たちで変化させていかなければならない。たいていの人々は少なからず偉くなりたいと思っている。理系人も高い地位につくことができるようにすることが、理系人を増やすために大切なのではないだろうか

 実験よりも受験勉強のほうが優先されている現在、私たちは真の理系の面白さについて理解することができていない。その結果、理科嫌い、つまり理科離れが進んだのだ。しかし、本当の勉強とは自分たちが学びたいことを楽しく、そして生きていくために役に立つことを学ぶことである。一人一人が何を学びたいか、そして何をしたいか明確な意思を持って文理選択ができる社会であったら、理系離れという問題は発生しなかっただろう。

『理系離れ』は若者だけの問題ではない
2008/02/21               平吹 萌 (16)

 「理系離れ」これは最近の若者に見られる傾向として新聞などでよく取り上げられている問題である。

 私は小学生の頃から比較的、数学(算数)も理科も好きだったので、将来の進路選択では、理系に進もうと思っていた。しかし、実際に入学した高校では、理系教科は難しく、大学入試の事を考えると、断念すべきと考え、文系という結論をだした。これは、私のことだが、訪問した東京都立小石川高校の金澤副校長も同様に「理系は勉強面での負担が大学に入る前も後も大きい」と話していた。更にその他にも様々な理由によって『理系離れ』は起こるようだ。

 今この問題を解決する方法のひとつとして、文部科学省は SSH (スーパーサイエンスハイスクール)という制度を実施している。 SSH に指定されると国の援助によって、より充実した理系教育を行うことができる。

 その中のひとつである東京工業大附属科学技術高等学校の多胡先生と門馬先生は、「高校・中学で学んだ事が実際の生活の中で役に立つということを示すようにしている」とおっしゃっていた。このように、 SSH 指定校にはその学校独自のコンセプトがあるようだ。  

 教科書通りの学習だけでなく、発展的な内容や、実験を多く取り入れるというのも SSH 校に共通している。筑波大学附属駒場高等学校の仲里先生は「実験を多く取り入れた結果、生徒が科学に興味を持つようになった」と話していた。

 教育現場以外でも「理系離れ」という現状を少しでも変えようとしている人がいる。それが、『理系の地位を向上させる会』を発足した坂井崇俊さんである。坂井さんは「理系に進んでからの現実の厳しさを実際に経験したので、その時に感じた不満を改善しようとこの会を発足しました。活動の目的は、理系の地位を向上させる事によって日本に活力を与え、日本がアイデンティティを持った国になる手助けをすることです」と話していた。

 また、文部科学省は平成 19 年度より、『理数系教員指導力向上研修事業』という取り組みの実施を始めた。これは全教科を一人で教える小学生への指導方法を見直していく取り組みである。

 このように、大人や指導者を変えることにより、理系を学ばせる現状が少しでも改善すれば、それにあわせて今まで理系を断念していた若者も興味や意欲を持つようになるだろう。また、文系出身の大人たちが少しでも理系に対する知識を得るようになれば、次の世代に理系の魅力を伝える事が出来るようになるだろう。そうすれば自然に世の中も変わっていくのではないかと思う。

 このように若者の問題は大人の問題でもある。次の世代を担う私達にどのようなバトンを渡すかは大人にかかっているのだ。

関連記事

・【座談会】若者の理系離れ

 

 

 

 

小石川
▲ 都立小石川高校の金澤副校長を取材。
同校は旧制府立五中時代から理系教育に力を入れている。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

東工大

▲ 東京工業大学附属科学技術高校の門馬教諭と多胡教諭
数学科の多胡教諭は生徒を授業にひきつけるために、教科書にマスコットキャラクターを取り入れるなど工夫をこらしている

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

筑波大附属駒場
▲ 筑波大学附属駒場高校の仲里教諭
受験に役立たないような、実験も大学に入ってから「あのときやっておいてよかった」という生徒が多いそうだ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小石川
▲都立小石川高校の金澤副校長

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

坂井さん
▲「理系の地位を向上させる会」代表の坂井崇俊さん
普段は会員同士で積極的に意見交換を行う